MENU
カテゴリー

心理学って何?カウンセラーが学ぶ基礎心理学、応用心理学、臨床心理学とは

本と紅茶

初めて心理学を学ぶ方がここでつまずかないように、
知っておいてほしい知識のみに厳選してわかりやすく心理学の基礎を説明します。

目次

心理学とは?心理学の基礎

心理学とは心の働きを研究し、心のメカニズムを解明しようとする学問のことです。

心を見ることはできませんが、その人の行動や考え方を分析することで、その人の心を知ることができます。
それらを研究したり、応用したりして役立ているのが心理学です。

心理学の誕生

心理学は19世紀にドイツで誕生しました。
ドイツの心理学者ヴントが、1879年にライプチヒ大学に心理学の研究室を創設したのです。

このときに初めて科学としての心理学が誕生したので、彼は心理学の父と呼ばれています。
大学で心理学実験室を公式に作ったわけですから、そこから科学的な心理学が始まったわけですね。

心理学は人を幸せにする学問

心理学と聞くと、人の心がどんなことでもわかる占いのようなイメージがあるかもしれません。
人が何を考えているのかわかるため、怖いと感じる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

心理学は決して、人の心をコントロールして操作するなどの恐ろしい学問ではない、ということを申し上げておきます。

人の悩みに関して、このような考え方がある、こうしたら楽になる、など見方を変えたり暮らしを楽にしたりするなど、人の役にたったり、人を幸せにする学問であります。

色々な心理学

心理学には基礎心理学と応用心理学があります。

基礎心理学とは、人の心の変化などを観察したり、さまざまな実験や統計学などを用いて人の心の働きを解明するものです。その基礎心理学で得られた研究のデータを実際に人に応用して、生活に役立てるのが応用心理学です。

他にも、

  • 産業心理学
  • 経済心理学
  • 教育心理学
  • 臨床心理学
  • 芸術心理学

など、様々な形として心理学が応用されていrます。

例えば交通心理学では、事故の心理的な要因や運転者の心理などを検証してそれを交通安全に役立てたり、
芸術心理学では、芸術のとらえ方や感じ方を研究して、それを商品に活かしたりします。

このように私たちの暮らしの中には心理学が使われているのです。

カウンセラーが学ぶのは臨床心理学

心理学にはいろいろなものがありますが、私たちが学ぶのは臨床心理学になります。

臨床心理学とは、心の問題の原因解明や、治療法を研究して心の問題を抱えている方に心理療法やカウンセリングを用いて援助するのが目的の心理学です。

臨床心理学に基づいて援助する人のことを、心理臨床家、心理カウンセラー、セラピストなどと呼びます。
どちらも意味は同じと考えていいでしょう。


心理カウンセラーは、ただ話を聞いて悩み相談乗るわけではなく、科学的根拠や理論に基づいたセラピーやカウンセリングを用いて心理的援助を行うわけです。

臨床心理学における心理療法(サイコセラピー)やカウンセリングを私たちはこれから学んでいくことになります。

心理カウンセラーの必要性

近年、心の問題に悩む人が増えています。

情報化された複雑な社会、多様な対人関係に適応できず強いストレスを感じ、うつ等の不安障害、ひきこもりに悩む方が増加傾向にあり、社会問題化しています。

テレビでは心の病に関して情報が発信されることも多くなりました。

うつは心の風邪、気軽にメンタルクリニックを受診しましょう


という言葉もテレビで聞いたことがありますよね。
さらにインターネットの普及により、精神疾患の症状を調べて自己診断する人もいることでしょう。


こうしたことから、心の問題、心の病に対して関心を持つ人や、気になる人が増えてきたのも一つの理由かもしれません。

悩みごとを人に相談せず、一人で悩み続けてしまうと、さらに問題は深刻化してしまいます。
問題が深刻化すると常に憂うつ感を感じるようになり、自尊心が落ち込み、自殺念慮にまで至ってしまう、そんな方もいらっしゃるかもしれません。


こうした方を援助、サポートするのがカウンセラーです。
相手の話をじっくりと聴き、様々な角度から選択肢を見つけ、気づきを促し、解決に導きます。
当スクールによる多くのカウンセリング理論、実践訓練による確かなカリキュラムによって、こうした技術が身に付いていきます。

心の問題に真摯に取り組むプロのカウンセラーを目指して日々、研鑽していきましょう。
そして多くの方を援助し、多くの方の心の支えとなってください。

心理学の基礎のまとめ

  • 心理学とは、心の働きを研究し、心のメカニズムを解明しようとする学問のこと

  • 19世紀にドイツで誕生した

  • ドイツの心理学者ヴントが、大学に心理学の実験室を公式に作ったことが始まり

  • 心理学には、基礎心理学(心を観察し、研究する) 応用心理学(研究のデータを実際に応用する)がある

  • 臨床心理学は心理療法やカウンセリングなどで援助するのが目的の心理学

  • 臨床心理学に基づいて援助する人のことを、心理臨床家、心理カウンセラー、セラピストなどと呼ぶ
目次